@masaoblueのIIDX記録

IIDXにハマった三十代の男性がもっと上手くなるために必死に頑張る様を記録するブログです。

ビートマニア日記 2020/4/20-4/24

3日腕を休めたつもりが、気づいたら4日空いていた...ちゃんと管理しなければ。

4/20

正直あまり覚えていない...けど、配信が残っていたのでこの日は配信したらしい。

4/19の時点で腕が疲れていたからお休みにしようと思ったのだけど、どうしてもボタンを叩きたくて配信を開始し、でもあまり難しい曲をやりすぎるのもなぁと考えた結果☆10以下だけプレイに落ち着いた。そして1曲やった後、☆10でもスコア狙い過ぎると力んでしまうと気づいたため判定を消してプレイし始めた。できるだけ力を抜こうと意識はしたけど、判定を消した状態でどれだけスコア出せるか試したくなり、結果として少し力を入れてしまった…という感じだった気がする。

腕が休まったのかと言われるとどうなのか分からない。

4/21

この日も同じく☆10以下だけをやることにした。
前日の時点で判定消しプレイに慣れてきていたためこの日も引き続き実施。判定文字が見えないとなるとプレイ中に目に入るものがノーツしか無くなり、1ノーツずつしっかり見る練習には良いのではないかと思った。ただ正しいかどうか分からない状態で押し続ける必要があるため、あまりやり過ぎると変な癖がついてしまいそうだなとも感じる。

練習&判定リセットなどを目的としてたまに取り組むのはありかもしれない、と思う。
☆11以上にも同じことが言えるのかどうかは分からない。

4/22

☆10を中心にスコア狙いをしていた。
前日まで判定文字を消していたこともあり緑数字と判定が少し変わった。その日その日に合わせて一番良いと感じる判定を探すのは楽しい、と感じている。

4/23

意図的に、鍵盤をほとんど触らない1日にした。
早めに寝て、沢山寝た。

4/24

配信した。4日ぶりに☆11以上の曲を触り、☆12もちまちま選曲してみた。

やっぱり日が空くとあまり押せない。地力が落ちた…というよりは指が慣れていないような感じというか、エンジンがかからない感覚だった。押せない状態で沢山やり過ぎると疲れるだけで良いことが無い、というのを最近やっと理解したので、今日は短めで切り上げた。

今思っていること

明日調子が良かったら…という言葉から始めようとしたけど、おそらく明日も調子は良くないと思う。今日よりはマシ、くらいで発狂力は多分無い。その理由は今週一度も地力上げの日を作れていないからである。

腕を休めるために鍵盤に触らないか、もしくは低レベルだけ短い時間触るか、そのあたりは自由にして良いのかなとは思うのだけど、せめて週に2日くらいは自分の限界まで腕を使う日がないと、やっぱり地力は上がらないだろうなと体感として感じている。

結局、最近で一番地力が上がったと感じる練習方法は連日限界までクロペン連奏をやることで、地力が下がったと感じるのは低レベルのスコア狙いばかりやる日が続いてしまった時だ。自分は日によって、☆10をやりたかったり☆12をやりたかったりするので選曲がとても偏ってしまう。ただそうすると、楽しい曲、自分がやりたい曲だけをやっていても地力を伸ばすことはできない。

そうすると結局押せない日が続き、押せないと低レベルでスコアを出して満足したくなり、結局また地力が下がる、もしくは上がらないというループに陥ってしまう。それを避けるためには意識して高難易度の練習頻度を上げていくしかない。

だいぶもたもたしているけど心は少しずつ決まってきた。とりあえずこの土日はできるだけ☆12とBMSをしっかり触ってちゃんと腕に負荷をかけられるような練習をしようと思う。

余談

作りたいものがある、けど作る時間を作る意識が無い。こういう時どうすれば良いだろうか。

ビートマニア日記 2020/4/18-19

この土日の話。

4/18

昼間にBMSを触った所、結構調子が良さそうだったので途中からINFINITASを起動してみた。結果はクロペンでAAA-10点くらいが出るなど中々良い感じ。最近、発狂が押せるタイミングとして「昼に少し指を動かして、昼寝してから夜にプレイした時」を挙げていたけど、そもそも平日が疲れていてあまり上手くないだけで、休日というか起きて体力を消耗する前だったらそれなりに押せるということなのかもしれない。

あと、直前にBMSをやっていたおかげで、INFINITASのハイスピ設定がちょっと遅いということに気づいた。4/17まで緑数字261、判定-1.9でやっていたけど、この日は少し遅く感じたので緑数字254、判定-2.0くらいにしたら丁度良くなった。この辺の数字はしっくりくる値が時期によってコロコロ変わるので、定期的に見直さないとなーと思った。

結局この日は夜も少しプレイして、めぼしい更新はPlan8の自己ベが出た程度。体力はあったものの、うまい具合に噛み合わず爆発することはなかった。

f:id:MasaoBlue:20200419235442p:plain

あ、 轟け!恋のビーンボール!!でAAA出そうとして何回もやったけどついに届かず終わりました…。ACではAAA+76も出ているはずなんだけど、押せないときはとことん押せない。

4/19

今日は配信をして、ANOTHERの未プレイ曲を埋めた。とりあえず持っている曲は全部クリア済になり、残るはBIT解禁の曲のみ。まあパッケージ2個くらい欠けてるけど。

教訓として「発狂が上手い日の翌日は体力があまり持たないことを自覚した方が良い」ということを学んだ。昨日はそれなりにちゃんと寝られたし、今日は凄く上手い日だったりしないかな…と思って手を付けてみたけどそんなことはなかった。あまり期待すると大して調子が上がらない時に微妙な気分になるので、前日上手かった時点で明日はそこまででもないはずだと自覚しておいた方が練習時間や内容をちゃんと考える気になれそうだと思っている。

そういえばプレイ環境を変えて1週間が経過した。特に大きな変化は画面が22インチの外付けモニタから13.3インチのノートPCモニタに変わったことで、判定慣れるのに1週間くらいかかりそうだなーと思っていたらやはりそれくらいかかってしまった。

おかげ様で今日は割と良い感じに色んな曲を光らせることができた。体力的にはちょっと勿体なかった所もあるけど、自分が上手くなっている感覚を久しぶりに感じることができて良かったと思う。

f:id:MasaoBlue:20200419235138p:plain

Hello Happiness結構いい感じに光って嬉しいなと思っていたら、実はゲーセンで選曲したことが無く今日が初プレイだということが分かった。曲はサントラで結構聞いていたんだけど。縦連打混ざる所が全部光るととても気持ち良い。あとBGAの女の子がニコッとする所がかわいい。

余談

今使っている折りたたみ机の脚は大体36mmくらいの角形で、床に響く音を軽減するためにこのキャップをつけている。

item.rakuten.co.jp

ただ、結構クッション性が高いので鍵盤を叩いている時に少し机が跳ねたように感じることがある。あと、以前別の目的で買った滑るタイプなので、脚元にダンベルを置いているとはいえ油断しているとちょっと動いてしまったりもする。

item.rakuten.co.jp

本当はこっちが欲しいと思いつつ、でもせっかく家に残っていたキャップを使えているのだから買い替えるのも勿体ない…という訳で当面はこのままいきそう。

そんな感じです。ビートマニア楽しい。

ビートマニア日記 2020/4/15-17

おばんでございます。
皆様IIDXは順調に上達されているでしょうか。
私はあまり上達を感じられておりません。

4/15

配信した。しかし☆12を選曲しても思うように押せず、何となくPlan8のハードクリアを狙うことにした。

f:id:MasaoBlue:20200418011602p:plain

一応クリアはできた。嬉しい。とても嬉しいけど、めっちゃ上手いと思ったかと言われるとそうでもない。

正直なところ、腕が動く日だったら、もっと楽勝でクリアできたんじゃないだろうか?と思っている。でもどうすれば、腕が動く日を作れるのかが分からない。平日は仕事で疲れてしまっているんだろうか。だとしたら夜早めに寝て、朝プレイしてみるのはどうだろう。キューピーコーワヒーリングってやつも買ってみたし、これもちゃんと使ってみた方が良いのかもしれない。

何にせよ、沢山練習しているのに目立った成果が出ない時はどうしても悶々としてしまうものだなと思う。これまでIIDXを20年やってきて、こういう時期には幾度となく会ってきた。そして殆どの場合、この後はプレイしない期間が続き、そのまま長い休止に入ってしまう…という流れになることも知っている。

ただ、今回は今までと違う所が少しある。それは日々の練習を「配信」として行っている所と、そのおかげも有ってモチベーションは高いまま維持できている所だ。自分は今、そんなに上手くなれていない。ただ、ゲームとしてプレイしている時はとても楽しい。楽しいから、もっと上手くなりたいと思えている。そして幸運なことにコロナで職を失う事もなく、むしろ在宅勤務になったことで毎日の練習時間は取りやすくなっている。

状況が噛み合っているのは多分良い事で、逆に言えばこのチャンスを逃すと自分はこれ以上上達できないような気がしていて、この先に進みたいのであれば最低限頻度を保って練習を続けつつ、この悩ましい時期を乗り越える方法を自分なりに探してみるしかない。

最近はそういうことを考えながらIIDXと向き合っている。

4/16

この日は練習を意図的にやめた。昼に1曲だけBMSを触った気がするが、それ以外は鍵盤に触らないようにした。12~15日まではずっとBMSや☆12ばかり選んでいたこともあり、疲労が溜まっている気がしたことが理由。お風呂で体を緩めることと、ある程度の睡眠時間を確保することだけを意識した。

4/17

今日は気を改めて配信してみた。やっぱりあまり調子が良くない。

一番最後に調子が良いと感じたのは日曜日、4/12。その時もそうだが、最近調子が良い日はBMSをやっている日で、そうするとINFINITASをプレイする時はあまり上手くない、というジンクスというか無意識の思い込みのようなものが生まれてしまいそうなのが少し怖い。言うほど全く何もできないほどではないのだけど、☆12を選曲して自分の中で納得するようなプレイは全然できなかった。

先週気づいた「昼間に少しプレイして、昼寝した後夜にプレイすると調子が良い」という教訓を明日か明後日に再現してみるかどうか、という所が今考えている所だけど、そううまく時間を取れるかどうかは分からない。

配信の終わりに、左手の感覚を鍛えるための練習をしてみた。やり方はメトロノームのアプリで適度なBPMを設定し、その拍に合わせて左手でトリルを押し、自分で作ったIIDX Key Loggerでちゃんと押せていることを確認する、といった感じ。

曲をプレイしている最中にも左手を意識することはあるのだけど、どうしても全体に気を配る形になることが多く、そうすると結局慣れている右手の感覚を多用してしまうことになり苦手を克服することが難しくなってしまう。だから意図的に左手だけを動かす状況を作れば、左手で一定のリズムを刻むことに慣れ易くなるのではないか、という所が狙いだけど、やり始めたばかりなので効果が出るのかどうかは分からない。

基礎練習をしたい

IIDXには基礎練習というものが無い。無いにも関わらず、人は沢山プレイしていけば自然と上達していく。しかし、そこには練習方法に応じた独特の癖や偏りが生まれやすくなる。例えば中速だけを練習してしまう、密度の濃い曲を避けてしまう、ズレの無い一定リズムの曲ばかりやってしまう。

それを避けるためにも、一番頼りにするべきなのは、本当は基礎練習なんじゃないかと以前から思っている。ピアノでいえばバイエルのようなものだろうか。全ての譜面を叩くうえでの基礎となる動き、階段、トリル、同時押し、乱打、その他の形を何度も練習して、もっと自然に、綺麗に押せるようになりたい。

そういった練習をするためには、普段IIDXをプレイする時のように、用意された曲と譜面をベースに自分の体を動かすやり方ではなく、自分の指の感覚と頭の中のリズムをベースにして自分の体を動かす方法が必要だと思っている。で、そのための方法の1つが上に書いたメトロノームを使った方法だと考えていて、その結果を確認するための手段としてIIDX Key Loggerを使っている。

ということを考えていたら、Key Loggerにメトロノーム機能をつけたくなった。音と合わせて小節線が降って来れば今よりも尚良い練習ができるはずだ。

つまりは、そういうことなのである。

ビートマニア日記 2020/4/14

プレイする前から、調子が良くなさそうだとは分かっていたのだけど、ボタンを押したい気持ちが勝ってしまいINFINITASを起動した。

結果は大体予想通りで、全体的に目立って上手いスコアは出ずに終わった。ただ、ほとんどの曲でFASTとSLOWが同じ程度に収まっていて、つまり大きく押し遅れることなくプレイできていた、ように見えた。昨日よりも判定を-0.3ほど調整したことも原因の1つかもしれない。判定合わせはいつもの感覚で行っていたんだけどな。

相変わらず脱力を意識してプレイしている。意識してはいるが、気が付くと首が前に突き出て猫背になり肩に力が入ってしまう。曲の途中で何度も気づいて姿勢を正した。数年前にこの本を読み、瞑想を続けていた時期があって、それに近い感覚かもしれない。自分の無意識の行動に意識を向けてそれを正す。それを最近あまり出来ていなかったのだけど、久しぶりに何かを思い出したような気がした。

今までは力を入れて押すことでしか意識的に光らせられなかった。でもこれからは脱力した状態で判定を合わせる練習をしたい。BMSだと判定が緩いから押せる=光るという感覚だったけど、INFINITASやACだと押す感覚と光らせる感覚は結構別物のように捉えている。

INFINITAS配信は今日で28回目。初回が2/26のようなので、平均して2日に1回くらい配信している計算だろうか。やり過ぎ感はあるが、日々の練習を記録に残すというブログ開設当初の目的とも照らし合わせると、頻度が高いことは自分の目的に沿った行動なのかもしれない。

という雑記。

ビートマニア日記 2020/4/13

今日の調子について

昨日4/12の夜にBMSをプレイしたところ、これまでに無いくらい調子が良く、☆20~21付近の曲で自己ベストを沢山出すことができていた。

そこで、このコンディションならINFINITASでも記録更新を狙えるのではないかと思い、今日は配信をしてみたのだけど、結果はあまり芳しくなかった。

どうしてだろう。

今までの自分を振り返ってみると、土曜日ゲーセンに行って調子が良かった日は、☆12を連奏しまくって体力が擦り切れるまでプレイして帰ってくるのが癖だった。そしてそういう日は大抵、次の日もゲーセンに行きたくなるのだが、実際行ってみると体力が続かず、あまり良い結果を残せないことが多かった。

今日の状況にも近しいものがある。昨日は明らかに調子が良かった。調子が良かったが故に難しい曲を沢山プレイし、最近何度もやってAAに届かなかったネクタリス練習曲で、AA+50点くらいを安定して出すことができていた。そして昨日は脱力を覚え始めたこともあり、2時間ほど続けていてもいつもより体力の消耗が無かった。

改めて考えると、今回に関してはこの「体力の消耗が無かった」という自己認識が誤っているのかもしれない。自分は昨日体力を消耗していなかったのではなく、「体力が消耗してもスコアを出すことができる方法でプレイしていた」ということなのではないだろうか。だとすると、いつもよりも多く体力を放出し続けていた訳で、プレイ中のハイになった状態では感じなかった疲労が今日になって出てきた…という感じなのではないかと推測している。

この記事はあくまで自分の推測と感覚だけで成り立っており、一切の科学的根拠には基づいていない。とはいえ、今の自分の感覚を言葉に残して置くことが何かの役に立つかもしれないためこれからも日々記録を続けていってみようと思っている。

メモ

  • 朝起きてボタンを触ると、いつもよりボタンが軽く感じた
    • つまり「ボタンを軽く感じる日」=「調子が良い日」ではないということが分かった
  • 今日は「疲れた日の翌日に、重すぎない程度の練習を行った状態」であり、明日、明後日あたりの調子を見るとそれが良い状態なのか、悪い状態なのかを判断することができるかもしれない

ビートマニア日記 2020/4/6-4/12

気付けば1週間。沢山練習したけど内容を覚えていない日もあって勿体ない気がする。
今回は1日ずつではなく、今週改善できた2つの点について記録しておく。

改善点1: プレイする時の座り方

最近はこたつの上にコントローラーを置いてプレイしていたんだけど、そうすると床に座ると低すぎて、かといって普通のイスに座ると高すぎるので、折り畳んだタオルケットとクッションを重ねた上に座っていた。

f:id:MasaoBlue:20200413001721p:plain

ただ、この座り方だと上半身の重さを坐骨の1点だけで支えることになり、1時間くらいプレイしているとお尻の下(太ももの付け根辺り)が痛みを訴えるようになってしまった。

体への負担を減らすには、点で支えるのではなく面で支えるのが重要…という感じの話を去年、作業用のイスを新調しに行った時に店員さんが言っていたような気がする。

こたつの高さだとどうしてもその状態を実現できないため、押し入れに眠っていた高さ70cmの折りたたみ机を引っ張り出し、こたつと入れ替えてみた。この机は脚が細めなので揺れが大きく使えないかと思っていたのだけど、後ろ側を壁にしっかり付けて脚元にダンベルを置くことにより、皿曲をプレイしても大きく揺れない程度には安定させることができた。

f:id:MasaoBlue:20200413002932p:plain

これにより、膝より少し高い程度のイスに座ることができ、太もも~お尻にかけての広い面で体重を支えるようになったので、長時間プレイした際の体への負担を大きく減らすことができた。

改善点2: 力み(リキみ)を無くす

難しい譜面を押す時にどうしても力んでしまう癖は、長年このゲームをプレイしてきて全く改善されていなかったけど、最近少しだけ脱力の方法を理解できてきた。ここに至れた理由は2つある。

1つ目はクロペンの連奏をしたこと。2回前の記事にある通り、体力の続く限りランダムで選曲し続ける…というのをやったのだけど、2222ノーツの曲を20回連続で全力で叩き切る力は今の自分には無い。しかし力の入らない状態でもボタンを押さなければクリアできない。となると出来るのは力の節約で、いかに少ない力で最後まで押すかを意識することになり、この時に脱力しながら指を動かす感覚を少しだけ掴むことができた。

2つ目はこの本を読んだこと。

ひと月くらい前に買ってから寝る前に少しずつ読み進め、最近やっと3章に入った。そしてその中で、「首の緊張は全身に影響を及ぼす深刻な問題だ」という話が出てきた。

ここを読んだ後でプレイ中の自分に意識を向けてみると、なるほど、力んでいる時は肩や腕が強張っているだけでなく、まず頭が前に出ることで首に力が入り、その緊張が肩を伝って腕にまで及んでいるのだ、という感覚を得ることができた。こんなに明らかなことのはずなのに、今までちゃんと理解したことが無かった。

これを改善するため、プレイ中に力みを認識した際はその時点ですぐに姿勢を正し、首の力を抜くように意識してみた。すると不思議なことに、背中から肩にかけての力が自然と抜けていき、打鍵に必要な腕~指の力に意識を集中できるようになった。

そしてこの状態を続けられている間は、重発狂を連奏してもいつもより明らかに疲労が少なくなることが分かった。恐らくこれが脱力というやつなのだろう。まだ触りができるようになっただけではあるけど、自分の中でこの感覚を掴めたのはとても大きな進歩だと思っている。

終わり

そんな感じです。

最近調子が悪い訳ではないのに、配信しようと思い立った時はあまり上手いプレイができないことが多くて結構残念。いつか配信中に冥穴AAAを出せたら良いな。

それではまた来週。

ビートマニア日記 2020/4/3-4/5

いつものメモ

4/3

なぜか突然earth scapeをやりたくなり、丁度そのタイミングで友人に配信しろと言われたので配信で粘着した。

www.youtube.com

結果、数年前に出した自己ベスト1255を14点更新し1269点(MAX-19)の記録を出すことができた。

f:id:MasaoBlue:20200405234430p:plain


この曲はACのREDの頃から幾度となくプレイしていて、その特徴からも話題に上がることの多い譜面だけに伸びると結構嬉しいものがある。前の自己ベの1255も、出した当初はめちゃくちゃ上手くいったと思っていたのだけど、今見るとそうでもないように感じる。低難易度を光らせる力は以前よりは結構上がっているように思う。

結局この日はearth scapeの粘着で集中力を全部持って行かれてしまい、他の曲をやっても全然良いスコアが出なかった。

4/4

INFINITASをプレイする前に友人と通話し、練習するならもう少しランダムを使ってみてはどうかと言われた。

確かに自分は正規譜面が好きな曲が多く、☆12の半数くらいを正規でプレイしている。ただ、特に理由もなくなんとなく正規でしかやっていない曲も多かったので、こだわりが無いなら練習になる方が良いと思い直し、いくつかの曲をランダムでプレイしてみた。

やはり正規よりは光らせやすい曲が多いものの、配置が予測できなくなるため突然来る皿絡みを取りこぼしやすくなった。この点が今の自分の一番の課題だと思っている。

4/5

日中にお風呂に入って、その後にINFINITASをプレイした。以前、ゲーセンに開店凸する時は朝シャワーを浴びない時の方が調子が良いという事実に気づき、それ以降プレイ前にシャワーやお風呂に入るのを避けるようにしていた。

しかし今日はかなり調子が良く、結局の所調子の良し悪しとシャワーの関係がどれだけあるのかは分からないのだった。自分の調子は何か1点だけで決まっているのではなくて、睡眠時間とか日中の行動とか1週間の練習量とか、色々な要素が絡み合っているんだろうなと改めて感じる。

せっかく調子が良かったのでリザルトを張っておく。

ランダム付けたら伸びた系

TOXIC VIBRATION

f:id:MasaoBlue:20200406003232p:plain

楽しい。BPM197で最近練習しているクロペンに近いのも良い。軸押し、トリル、ジャラジャラと色んな譜面が降ってくるのでやっていて飽きない。恐らく今後選曲回数が増えそうな予感。

Broken Sword

f:id:MasaoBlue:20200406003430p:plain

楽しい。でも特に後半の高密度直前の皿絡みが全く拾えないため情けないリザルトになる。あそこさえ拾えれば多分MAX-2桁に届きそう、と思いはするけどそれが難しい。

Ludus In Tenebris

f:id:MasaoBlue:20200406003410p:plain

正規は苦痛だったけどどうしても正規でAAA出したくて頑張っていた。でもあまりに押せない/光らないので全然選曲できておらず、これではダメだと思いランダムに手を伸ばした。案の定譜面は楽しく、それなりに光るので連奏する気が起きるようになった。こういう場合は積極的にランダムをかけるようにした方が自分の実力は伸びていくんだろうなと思う。一方で少し悔しい。いつか正規でもAAAを出せるようになって戻ってきたい。

その他

f:id:MasaoBlue:20200406003342p:plain

冥穴がついに3500を越えた。去年の末にACで3512を出しているので正確には自己ベストではないけど、よく行くゲーセンの50/20より重たい鍵盤で同じ程度のスコアを出せたのは素直に嬉しく感じる。

譜面は連打4-1の3バス。個人的に連打部分が押しにくく、連打のメインは右手より左手に来てくれた方が嬉しいことが分かった。ただそうなると前半の軸も左手に来てしまい、今の地力では光らせられないため今後の練習方針は左手を鍛えること。バスは押しにくい3だったけど他の配置がまずますだったので皿を捨てなくても良かった。FAST/SLOWもほぼ同じ程度でBPも少なく、AAAには届かなかったけど満足いく内容だった。

f:id:MasaoBlue:20200406003301p:plain

駅猫が少し伸びた。だいぶ譜面を理解できるようになってきた気がする。最近HYPERを選曲することが多くて、ジャラジャラしている所のリズムを掴んできたのも伸びた一因に感じる。

f:id:MasaoBlue:20200406003324p:plain

クロペンのBPが減った。今週60回くらいはプレイしており練習の効果が出てきているのかもしれない。でもACではBP21個らしいので10台目指して引き続き頑張りたい。

おわり

earth scapeの時のように、やりたい曲をやるためにINFINITASを起動することが多いんだけど、本気で冥穴AAAを目指したいのならできる限り☆12をやる回数を増やすべきだと思う。今やりたい事と、最終的に目指す所と、どちらを大事にするのかを考えて行動した方が良い。