@masaoblueのIIDX記録

IIDXにハマった三十代の男性がもっと上手くなるために必死に頑張る様を記録するブログです。

配信、師弟、練習、休息

ここ2週間での自分の中の変化について記載しておく。

配信

www.youtube.com

3/6~3/18まで、13日連続で配信をすることができた。正直な所、毎日鍵盤に触ることが上達に近い方法なのかは自分の中でも分かっていないのだけど、やる気があるときに沢山やるのは良いことだと思っている。

あと、最近は配信する際にその日の練習テーマを決めるようにした。これによって、テーマに合わない曲をなるべく選ばないようになったのは良いことのように感じる。

ざっくりと配信でやったこと。

  • 3/10 S-RAN縛りプレイ
  • 3/11 新しく購入した曲パック(vol11.copula)で遊ぶ
  • 3/12 自己ベ更新30曲以上目指す(結果23曲)
  • 3/13 1週間の配信振り返り&少しINFプレイ
  • 3/14 難し目の☆12練習
  • 3/15 INFでの未プレイ曲埋め
  • 3/16 ☆12自己ベ狙い、冥穴練習
  • 3/17 ☆12HARD、EX-HARD練習
  • 3/18 好きな曲を好きなようにやる

S-RAN練習は楽しいけど次の日腕がめっちゃ重たくなるため注意が必要。筋トレ的な意味では翌日は休息日にすべきなんだろうな。

自己ベ更新30曲は3時間で達成できる内容ではなかった。でも1日で23曲更新できたのは結構調子が良かったのだと思う。緊張に弱いからどうしても1発で更新できないことが多くて時間がかかってしまう。

金曜日に配信振り返り配信を初めてやった。コメント欄に友人が遊びにきてくれていたため昔の思い出話なども含めて色々喋った気がする。

☆12練習と決めた日はなるべく軽い曲に逃げないように意識した。AAとか紫陽花とかは楽しいけどあまり地力上げの練習にはならない。今までは疲れたらつい易しい曲に逃げてしまっていた。INFだとクロペン、エレクリ、DIAVOLO、ppあたりがまだ押し切れない代表的な曲なのでその辺を連奏することが多い。冥も比較的頻繁に触るようになり、AAA達成のためには前半を光らせられるような両手の地力上げが必要だと改めて感じている。

未プレイ曲埋めの日も意識的に作るようにした。自分の好きな曲だけをやり続けるのは楽しいけど、上達という意味では色々な種類の曲を触ることも重要。本当は未解禁曲も埋めたいけどBITが足りない。

あと、自分にしては珍しくHARD・EX-HARD狙いをしてみた所、いつもプレイ中いかに力んでいるかを再認識した。HARDランプをつけるだけなら体の力を抜いて、その分譜面を目で良く見ることに力を注ぐのが良い、ような気がする。力まないとスコアが出ない曲、逆に力むとスコアが出ない曲があることが分かった。どちらかだけでなく、両方の使い分けができるようになると一番良いのではないだろうか、というのが今思っていること。

師弟

配信をしていた影響で、なんと現十段の方から弟子になりたいとメッセージを頂いた。

今まで師弟契約なんて真面目にしたことがなく、身の回りに居る友人はすでに皆伝持ちばかりだったため、リアルタイムに新しい段位を目指している人を目にするのは実は凄く久しぶりだった。

最初はそもそも中伝って何入ってんだ?という無知な状態だったため、まずは公式サイトで曲目を確認した(Snaky、ReBounceKiller、Bad Maniacs、MENDES)。
その後、今の実力を見るために弟子のクリアランプやミスカウントを眺めてみたり、次のステップに進めるような課題(ビンゴ)を考えるため☆11難易度表にも目を通してみたりしている。

自分はGOLDくらいの時点で皆伝を取っているため、最近の練習曲についてそこまで詳しくはない。それでも参考になる知識は多少なりとも持っていると思うので、それを上手く伝えられるように頑張りたいなと思う。

人の振り見て我が振り直せ、のような感じで、他人にアドバイスしながら「でも自分もできてないこと多いよな」と思うことがIIDX関係なくよくあるので、そうならないように自分自身も成長していきたい。

練習

kaiyare.hatenablog.com

この記事を読んで、まさに自分のことが書かれているなと思った。最近配信でクロペンを選ぶことが多いんだけど、前半でバテてしまい後半は見えてるのに光らせられないことが多い。たくさんプレイするのも良いが、選曲時間や曲のブレイクなどで腕が休まってしまうため、負荷をかけ続けるためには筋トレが一番効率が良い、と思っている。

それと合わせて、この本を読み始めた。自分はIIDXに限らずスポーツ全般において、力みを無くすことが苦手である。中学の頃、卓球部だった時にも先生に同じことを言われた記憶がある。この本はピアニストが知るべき体の構造について細かく説明されていて、その構造と実際の自分の感覚をマッピングしていくことでよりよい演奏ができるようになる…といった内容が書かれている。まだ最初の数十ページくらいしか読んでいないけど、ピアノだけでなくIIDXでも同じようなことが言えると思って読んでいる。

実際、プレイ中は腕から肩くらいまでにガチガチに力を入れてしまっていることが多くて、そのことに自分で気づいて別の押し方を模索できるようになったのは良いことだった。クロペンくらい安定して4000点出るぜ、という状態を目指したい。

休息

本当はもっとちゃんと休息するべきなのではないか、と思っているんだけど、どうしても鍵盤に触りたくなって、触ると難しい曲を選びたくなって、結局いつもの練習日になってしまうことが多い。

ただ、それにしてもちゃんと体を休めたり体づくりが進むようにするため、筋トレ後はプロテインを飲んだり、疲れた時は栄養ドリンクを飲んでみたり、積極的に野菜を食べてみたり、湯船に入って腕のマッサージをしてみたり、色んなことを試してみてはいる。

仕事と休息と練習を全部やるのは難しくて、少しだけ楽しい。

おわり

そんな感じです。