@masaoblueのIIDX記録

IIDXにハマった三十代の男性がもっと上手くなるために必死に頑張る様を記録するブログです。

ビートマニア日記 2020/12/8

最後に書いてから5か月が経過した日記。

筋トレ始めました

IIDX自体は最低週1のペースで細々と続けてきたけど、やっぱりそれでは地力が伸びない。
もう少しどうにかしたいなと思っていた矢先に、twitterでフォローしている人が良いトレーニングメニューを紹介してくれていた。

やるしかない。

と思ったのは11/22、手を付け始めたのは11/30。1週間のラグがあるのが非常に自分らしいなと感じる。


そこから約1週間、夕飯後に筋トレしてからプロテインを飲む行為を続けた結果、

少しずつ地力が戻ってきた気がする。実際には筋トレだけではなくて発狂BMSもやるようにしたりしているのでそのおかげもあるかもしれないけど、前よりも腕にしっかり力が入る感触があるのは筋トレのおかげなんじゃないかな、と思っている。

なお、特にBPを減らしたい曲が思いつかなかったので筋トレはしているけど効果測定のためのBP計測はしていない。本当はしといた方が良いんだろうな、と思ったけど続けていれば自ずと効果が出るだろうと高をくくり、めんどくさいという理由で計測はしないことにした。

続けられることだけを続けるのが続く秘訣だと俺の脳内が言っている。それで良いんだろうか。

左手の練習

一昨日あたりから、時間がある時に左手を動かす練習をしている。
主に中指-人差指の23トリルと、1048式の左手12321の階段を繰り返すだけ。自分で作ったInput Capturerでちゃんと押せてるか確認しながらひたすら全速力で繰り返す。

これをやり始めた理由は共鳴遊戯正規で全然左手の感覚が掴めていないから。BPM190に全く追いついていない感触があって、何度やってもリズムをキープできない(ハード落ちしない程度には押せるけど光らない)ので楽しくない。曲も譜面も好きなのに楽しめない、という苦痛に耐えかねて左手をもう少し重点的に鍛えてみることにした。

まだ開始して数日だけど、以下の効果があった。

  • 前より左手側の譜面がよく見えるようになった
  • 左手で捌ける鍵盤が増えた結果右手が疲れにくくなった
  • 左手のリズムキープ力が少し上がって、両手トリルが光りやすくなった

特に右手が疲れにくくなったのが一番の収穫。どうして右手すぐ疲れてしまうん?って思っていたけど本当は左手に任せたら良い所まで右手が動いてしまってアンバランスな体力消費をしてしまっていたらしい。

おわり

少しずつ改善されているような気はする。
でもまだ全盛期のスコアを更新できるほどではないから、今の練習をもう少し続けてクロペン4100とかエレクリ3900とか出るようになったらやっと成長を感じられるんだろうな、という感じ。

Capturerの機能追加もしたいしIIDXもしこたまやりたいけど最近睡眠欲が凄くて沢山寝てしまう。もしかしたらそれもまた調子が良い秘訣なのかもしれない。

全く科学的ではない感覚だけの記事だけど、また続けていきたい。